
説明
JR飯田橋駅西口周辺にあった。牛込口門とも呼ばれ、江戸城北の丸にもっとも近く、牛込・早稲田方面に通じる上州道の出口であった。寛永13年(1636)阿波徳島藩主蜂須賀忠英によって枡形が築かれた。明治5年(1872)に門が撤去され、明治35年(1902)に石垣が撤去されるが、今も石垣の一部が残っている。
説明
JR飯田橋駅西口周辺にあった。牛込口門とも呼ばれ、江戸城北の丸にもっとも近く、牛込・早稲田方面に通じる上州道の出口であった。寛永13年(1636)阿波徳島藩主蜂須賀忠英によって枡形が築かれた。明治5年(1872)に門が撤去され、明治35年(1902)に石垣が撤去されるが、今も石垣の一部が残っている。