
説明
慶長19年(1614)に西丸下乗橋が架橋されたときの擬宝珠が江戸城最古の貴重な金石文として平川橋に現存する。下乗橋とはその手前で馬や駕籠を降りることを意味する。橋の構造上から二重橋と呼ばれているが、正式名称は「皇居正門鉄橋」である。明治22年の明治宮殿造営にともない、ドイツ人ウィリアム・ハイゼの設計による鉄橋に架け替えられた。よって木製の二重橋が現存しないため、現在は正門石橋と正門鉄橋を合わせて二重橋と呼ぶのが通説となっている。
説明
慶長19年(1614)に西丸下乗橋が架橋されたときの擬宝珠が江戸城最古の貴重な金石文として平川橋に現存する。下乗橋とはその手前で馬や駕籠を降りることを意味する。橋の構造上から二重橋と呼ばれているが、正式名称は「皇居正門鉄橋」である。明治22年の明治宮殿造営にともない、ドイツ人ウィリアム・ハイゼの設計による鉄橋に架け替えられた。よって木製の二重橋が現存しないため、現在は正門石橋と正門鉄橋を合わせて二重橋と呼ぶのが通説となっている。